お仏壇

お仏壇

在来仏教(ざいらいぶっきょう)の宗派の仏具で、
もっとも大きいサイズ感ある「仏壇」。

※ 神様をお祀りするものは「神棚(かみだな)」。
 神様=神社=神道(しんとう)
 仏様=寺院=仏教

各宗派、各寺院、各僧侶によって、
意味合い解説やセッティングする内容が変わりますが、
基本、
お仏壇は、家の中にある、あの世との接続点。
お墓は、家の外にある、あの世との接続点。
、、、と思って頂くと分かりやすいかと。

仏壇=仏様を安置する壇(台)。
墓所=亡骸(お骨)を安置、収める場所。
なので、長い期間、お仏壇に中身の入った骨壷を
置きっぱなしにする事は望ましくありません。

本来、仏壇は、
お寺の本堂をミニチュア化したものです。
ですんで、御自分の家が関わっているお寺さんの
ご本堂に似せて作るのが本義です。
今の時代、関わりのあるお寺さんの宗派に則って
セッティングするかたちになります。

仏壇のセッティングに必要なもの。
仏壇本体。宗派に合わせた仏壇本尊。
お位牌。香炉や線香立てなどの各仏具。

寺の本堂には「ご本尊」様がいらっしゃいます。
似せて作る仏壇にも、本尊が必要になります。
仏壇に本尊がおられる事により、あの世との接続がキチンとしたものになり、大事に扱えば、その家を守る意味も出てくるといわれます。

特に大事なのものは「仏壇本尊」と「お位牌」。
両方ともに、各宗派に則った方法で、
「開眼(かいげん)供養/御魂入れ」を行うようにして下さい。お世話になる各宗派各寺院に依頼して下さい。

仏壇本尊一例
真言宗=大日如来(だいにちにょらい)
天台宗=阿弥陀如来(あみだにょらい)
浄土宗=阿弥陀如来
浄土真宗=阿弥陀如来
曹洞宗=釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)
臨済宗=釈迦牟尼仏
日蓮宗=大曼荼羅(だいまんだら)

댓글